本で賢く変わる

本から得られる知識で人生をちょっとだけ変えよう

何度も同じミスをしていませんか?失敗を糧にして成功へ導く3つの方法

皆さんこんにちは!ぷぺ。です

皆さんは何か失敗したことはありますか?

f:id:pupe_maaru:20240425115925j:image

大なり小なり「俺の人生に失敗の2文字はない!」という、いかにもクサいセリフを言えるような人生は歩んできてはいないのではないでしょうか。(そうじゃんかったらすいません…)

仕事の面接に落ちたり、資格の試験に落ちたり、試合に負けたりと人は必ず失敗を経験します。

するとショックから挫折したり、その後の行動がうまくいかなかったり、ネガティブな方向に行きがちですが、物事を成功に導くためには失敗は不可欠です。成長が早い人・遅い人の差にはミスにどう向き合い、どのように活用していくかにかかっています!

自分も含めて日本人は、何か新しいことをするのが苦手です。それは失敗するのが怖かったり、恥ずかしいからと心のどこかで思っているからです。

今回は、なぜ失敗からうまく学べないのか?失敗を使って成功に導くための方法を紹介します

f:id:pupe_maaru:20240425120001j:image

目次

1.なぜ失敗から学べない人が多いのか?

 1−1失敗を隠す

 1−2認知的不協和

2.失敗からどうやって学べばいいのか?

 2−1成長型マインドセットを持つ

 2−2マージナル・ゲイン

 2−3ミスした人に対してどういうアプローチをしている?

 

1.なぜ失敗から学べない人が多いのか?

1−1自分の失敗を隠す

失敗した時に、誤魔化したり無かったことにして隠すことです。よく子供の頃いけないことをした時に、親から怒られるのが嫌で隠したことはなかったでしょうか?実は大人になっても、自分のミスを隠してしまうことがあります。

特に長年経験を積んで高い地位にいる人や、政治家のような権力を持っている人は、「失敗は無能の証だ」という思考が強くなります。

なぜかというと、単純に失敗したくないのもありますが、失敗をすることで周囲から非難されたり、自尊心を傷つけられたりするのを恐れてしまい、失敗を隠すのです。

f:id:pupe_maaru:20240425120055j:image

これがまだ権威がない立場ならマシですが、高い地位にいる人であれば尚更「失敗したくない」という気持ちが強くなります。

2014年の韓国の大型旅客線の転覆事故があった際、当時の朴大統領はまだ事故調査が始まってないのに「許されるものではない!殺人行為に等しい」と糾弾しています。犯人を槍玉にあげて国民を納得させようとしたのです

こんな大々的に言われたら、ビクビクして真相なんか言えないでしょう。間違いなく夜眠れませんw

 

1−2認知的不協和

あなたは認知的不協和という言葉を知っていますか?

自分の中で矛盾する2つの認知がある場合、人は不快感を感じ認知の矛盾を解消しようとする心理傾向のことです。この不快感を解消するために、過去か現在の認知を否定するのです。要するに自己正当化です。

例えば、「痩せたいからお菓子は食べない!」と自分に言い聞かせたとしましょう。ところがお店でお菓子を目の前にすると「うわ、食べたい…」と衝動が抑えられなくなり、「1個くらい食べても大丈夫だよね!」と思いお菓子に食べてしまうよくあるあれです。

人は自分が正しいと思っていた言動が後に間違っていたとわかっても、何か言い訳して、自分の今までの言動が間違っていたと認められないのです。

ここである霊能者、マリオン・キーチの話をしましょう。

f:id:pupe_maaru:20240425120219j:image

キーチは1954年に、「神のような存在」からメッセージを受け取ったというのです。その内容が「1954年12月21日夜明け前大洪水が起きて世界が終わる」というもの。

この内容を友人数名に伝えると、友人たちはそれを信じ次第に信者は増え、キーチは教祖的存在になりました。そして信者たちは「世界が終わる前に宇宙船が現れ信じた者だけを救ってくれる」と信じていました。

当たり前ですが、大洪水も宇宙船も来なかったわけです。つまり予言は失敗したのです。ところが信者たちは幻滅することもなく、さらに信仰心を強めたのです。

f:id:pupe_maaru:20240425120337j:image

「神のような存在が私達の信心深さに感心して第2のチャンスを与えてくれたのだ!私達が世界を救った!」と信者は言っていたとかw

このように自分の信じていたものが間違っていたとき、人は自分に都合のいい解釈をすることで失敗していないと信じ込むのです。(失敗の再定義と言います)

キーチの予言については極端な例ではありますが、「俺の考えは間違ってない!!」と言って曲げられない人っていますよね。現代社会でも深く根付いているのは間違いありません。

ではどうやって失敗から学べばいいのでしょうか?2.をみてみましょう

 

2.失敗からどうやって学べばいいの?

2−1成長型マインドセットをもつ

成長型マインドセットとは、知性や才能は先天的なものではなく努力次第でいくらでも伸ばせるというマインドです。一方その反対に位置するのが、固定型マインドセットです。

知性や才能は固定的で、変えることはほぼできないというマインドになります。

失敗から学ぶには、心の持ち方(マインドセット)が欠かせません。この心の持ち方を変えるだけで、失敗を力にして成功へと導けるようになります

f:id:pupe_maaru:20240425120454j:image

「そんなマインドセットだけで結果なんて変わるの?」なんて言われそうですが、ミシガン州立大学の心理学者ジェイソン・モーザーらの実験がこれを裏付けます。

まず被験者に事前にアンケートを行い、それに基づいて成長型と固定型の2つのグループに分けました。

その後全員に電極のついたヘッドキャップを被ってもらい、5つ並んでいるアルファベットの真ん中にあるアルファベットを答えてもらう(AABAAのように)単純な作業をしてもらいました。

f:id:pupe_maaru:20240425120750j:image

簡単な作業ですが、気が抜ければ当然間違えます。このミスをした時の被験者の脳の反応を見たわけです。

結果はミスをした時はどちらのグループも、ミスを検出する脳の信号が強く出ました。

そしてミスに対して意識的に注目する信号(間違いに興味を持っている状態)が、強く出たのは成長型のグループで固定型の最大で3倍だったのです。

さらにその後の実験では、ミスに意識的に注目する信号が強い被験者ほど失敗後の正解率が上昇したんです。

つまりミスをした時に誤ちに注意を向けられる人の方が、後々成功しやすくなるということです。

成長マインドセットの持ち方についてはキャロル・S・ドゥエック著「マインドセット」に譲ります。こちらは、スタンフォード大学の心理学者の著者が、20年の調査で科学的に証明されたメンタルの作り方が書いていて面白いのでチェックしてみてください。

 

マインドセット「やればできる! 」の研究

f:id:pupe_maaru:20240425120856j:image

Amazon➡️https://amzn.asia/d/4ZluHYG

楽天➡️https://a.r10.to/hUdCsG

 

2−2マージナル・ゲイン

何か大きな問題に取り掛かろうとすると、大きな問題ゆえにうまくいかないのではないかと思ってしまいますよね?

そこでマージナル・ゲイン(小さな改善)です。

大きな問題は小さく分解して、1つ1つ改善して積み重ねていくという考え方です。大局的に見ると物事が大きすぎて解決するのが難しく感じますが、小さな課題に分解して、1つづつ改善していけば大きな山も攻略しやすくなります。

f:id:pupe_maaru:20240425120941j:image

マージナル・ゲインはスポーツやビジネス、軍隊でも参考にされている考え方なんです。

1つ例として大食いコンテストで、ものすごい結果を残した小林尊さんという人物の話を紹介します。

小林さんは、ニューヨークで開催される12分間でホットドッグを一番多く食べられた人が優勝の、「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」に参加しました。

f:id:pupe_maaru:20240425121006j:image

この時のトレーニング方法がマージナル・ゲインをうまく活用しているんです!

普通なら端から食べますが、小林さんは様々な食べ方を試しました。

半分に割って食べてみたり、ソーセージから先に食べてみたり、パンを水につけてみたり。そしてトレーニングの様子を録画することで、データとり色々な噛み方や飲み込み方を試して、食べ物が胃に入りやすいような方法を検証していきました。

当時のホットドッグの世界記録は12分間で25本弱。これでも数としてはすごい記録です。

ところが小林さんはこの記録を余裕で超え、倍の50本を叩き出したのです!

スポーツやビジネスで使われていると聞くと、なんだか難しそうと思われるかもしれませんが、ホットドッグでも使えるので何にでも応用は効くはずです。

小さく分解できないか考えてみましょう!

 

2−3ミスした人に対してどういうアプローチしてる?

あなたが仕事で指示をする側・される側である場合、ミスをしてしまった時にどのような対応を取ったり取られるでしょうか?

ミスの程度にもよると思いますが、怒鳴りつけるまではないにしても「何ミスしてんだよ!」みたいな雰囲気くらいは出された時は何回かあると思います。

f:id:pupe_maaru:20240425121113j:image

その時あなたはどう感じたでしょう?おそらくあなたは「あぁ…やってしまった…言われるの嫌だな...」なんて考えたことあると思います。これが失敗から学ぶことのできない典型と言っても良いでしょう 。

1−1でも触れましたが、こうやってミスをした時に非難すると、失敗を隠すようになります。これではミスした原因の追求する機会を自分から損なってしまいます

ハーバード・ビジネス・スクールが、大学病院と記念病院の8つの看護チームの投薬ミスに関する調査を行いました。どちらの病院でも一部のチームには厳しい規律があります。

6ヶ月間調査してみると、2つの病院で規律が最も厳しいチームで報告されたミスの数は、別のあるチームで報告された数の10%も満たなかったのです。

f:id:pupe_maaru:20240425121154j:image

ところが調査を進めてみると、避難傾向の強いチームでは看護師からのミスの報告は少なかったのですが、他のチームより多くミスしていた一方で、非難傾向が少ないチームではミスの報告は多かったんですが、実際に犯したミスを比べてみると懲罰思考のチームより少ないという結果になりました。

問題が単純なら、罰則を強化すればミスは起こらなくなるかもしませんですが、単に注意を怠ったせいでミスが起きるほど単純ではありません。

様々な要因が相まって間違いは起きるのです。つまり、罰則を強化しても間違いは減らないのです。

むしろ間違いの「報告」が減っていしまいます。これでは失敗から学習する機会を失い、同じミスが起こってしまいます。

そしてまた非難がされて隠すのが当たり前になって…とまさに負のスパイラルに陥ります。

f:id:pupe_maaru:20240425121303j:image

 

3.まとめ

失敗について考えると、ネガティブなイメージがあることの方が多いので目を逸らしたくなりますよね。

ですが「失敗は成功の元」というように、失敗することで成功があるのです。

あなたもこれから生きていく中で、何か失敗することもあるかと思います。その時はぜひ成長型マインドセットを持ちながら、「失敗するのは当たり前」という考えで物事に取り組んでくれたらと思います。

また失敗ありきで計画するだけでも、長期的にみても成功率は高くなりますので、是非失敗した時のアプローチを試してみてください!

またね👋

 

失敗からの学び方をもっと知りたい方はこちらをチェックしてください。いろんな業界の失敗の実例がストーリーのようで面白いですよ♪

・失敗の科学

f:id:pupe_maaru:20240425121752j:image

Amazon➡️https://amzn.asia/d/5kfeL1f

楽天➡️https://a.r10.to/hUdSNw

自分は大事なことを忘れていました…お知らせがあります

みなさんこんちは、ぷぺです。!

今回はいつものように本に関する知識をお届けしようかと思ったのですが、実はブログの執筆をスタートした時にある重要なことをしないまま記事を投稿していたんです!

それは…

「自己紹介」です

f:id:pupe_maaru:20240421154600j:image

自分がどんな人で、どんな記事を書いていくのか、そんな紹介を全くしないまま始めたんですw

そこで今回は、ものすごく今更なのは承知の上で軽く自己紹介していきたいと思います。

まずは読んでくれてる方は言わなくてもわかると思いますが、基本的にビジネス系の書籍の内容からみなさんに生活している上で悩んでること、改善できないかと思っていることを自分なりにまとめて紹介していくアラサー男です。ちなみになんですが、spoonというラジオ配信アプリでも活動してますのでチェックしてみてください

#Spoon DJのぷぺ。のページだよ!
ぜひチェックしてみてね!
https://spoon.onelink.me/Uuzo/k59u1tsi

少しでもそうした悩みが改善できるきっかけになればと思います。また自分も役に立つ情報を共有することで、読者と一緒に直せるところは直していきたいなとも思っています。一緒に賢く変わっていきましょう!

そのため基本的に毎日本に埋もれています。自分は普通に会社で働いていますが、会社に行って労働するのが煩わしく感じるくらいにw w

こうやって書いてる横にもこんな本の山が…

f:id:pupe_maaru:20240421154351j:image

本当にMy図書館があったらいいのにとか思っていますよ!!

そして人と会話するのがあまり得意ではありません。内向的な自負があるんですよね。こうして書いてる方が楽しいと感じることの方が多い気がしています。

こんな自分ですがどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️

次回は失敗の活かし方について解説予定です。お楽しみに!

先延ばしで悩んでいるあなたへ。先延ばし癖を直す4つの方法

こんにちはぷぺ。です!

あなたは先延ばし癖がありますか?

・早く寝ないと思っているのにスマホをいじって寝るのが遅くなってしまう

・勉強やらなやいけないのになかなか手を出せずにいる

こうした「やらなければいけない大事なことを後回しにして周囲の誘惑に手を出してしまう」ことをなんとかしたいと思っている人は多いのではないでしょうか?

先延ばしをすると、後回しを押している行動のジャンル(勉強やお金や仕事の締め切りなど)によっては、別のジャンルにも悪影響を及ぼすことがわかっています。

f:id:pupe_maaru:20240419120954p:image

あなたが学生であれ社会人であれ、将来的に不自由な生活になるのは避けたいですよね?

そんな「頑張りたいけど頑張れない」と悩んでる方のために、この記事の読者になれば成功するための3つのカギ(お金・仕事・勉強)を改善することができます。

・貯金ができるようになった

・職場での評価が上がった

・勉強時間が増えて成績が上がってきた

こんな事もできるようになりますので、最後まで読んでみてください‼️

f:id:pupe_maaru:20240419121420j:image

目次

1.脳内コントラスティング

2.失敗を計算に入れる

3.ゲーム感覚にできないか考える

4.生産的先延ばし

5.まとめ

 

1.脳内コントラスティング

脳内コントラスティングとは、要するに自分の理想と現実を比較するということです。

よくポジティブに考えましょう!と言いますが、これだけでは不十分です。なぜかというと、ここで言うポジティブなこと(理想)だけを想像すると、脳がそれだけで満足してしまい何も行動しないことになるため、むしろ逆効果になってしまからです。

理想に加えて、現実も想像することでギャップが生まれます。すると人はギャップを埋めたくなる性質があるため、目の前の大事な課題を先延ばしにしないで取り組もうと思えるようになるのです。

ここでのポイントは、理想と現実をできるだけリアルに具体的に想像することです。理想は自分がなりたい姿ならなんでも大丈夫です!

f:id:pupe_maaru:20240419121516j:image

運動をして、バキバキになって女子にチヤホヤされる状況を想像してもいいですし、お金持ちになって、タワマンに住んで、景色のいいところでお酒を飲みながら優雅にディナーしているとことを想像してもいいです。(完全に自分の欲望ですw)

こうやってリアルに考えると、現状の自分が「何してんだろ…」と思えてくるんですね。

自分はこれで、余計なお菓子を買って食べることが結構なくなりました

 

2.失敗を計算に入れる

これは先延ばしだけでなく、何か物事を計画するときにも使えます。

そもそも人間は何か計画することが苦手です。どれくらいかというと、ロシアの心理学者のロジャー・ビューラーの研究チームの実験が参考になります。

最終学期を迎えた論文執筆前の学生に、論文を書き終えるのにどれくらいの日数がかかるのか、答えてもらうという内容。この時に、2つの期日について答えてもらいました。

①現実的な期日

②最悪の事態が起きた時の期日

結果としては、①の期日通りに論文を書き終わった学生は30%程度でした。さらに平均すると、実際に論文執筆にかかった日数は②の期日より1週間も長かったのです。

つまり人間は、長く見積もっても現実的な計画を立てることさえうまくできないのです。この場合はどうするかというと、失敗することを見越して、万一失敗した時はどういう行動を取るのかをあらかじめ決めておくのです。

f:id:pupe_maaru:20240419121810j:image

何か大事な課題をしないといけないのに後回しにしそうな時、またはしてしまった時、すぐに元に戻れるような別のプランを考えておきましょう。

自分は、先延ばしをしてしまい時間を確保できない時は「最低限これだけはする!」と決めています。

自分の経験からもそうですが、「時間がないからいいや」とやらないで、1日を終えるとズルズルとやらない方向に流れてしまうからです。

計画を立てる時も使えるので意識してみるといいでしょう。

 

3.ゲーム感覚にできないか考えてみる

物事を先延ばしにする時ってどんな時でしょうか?

自分が好きなことや、興味のあることを先延ばしにする人はいないと思います。

どちらかというと、先延ばしにする時というのは退屈で、好きではないけどやらないといけないことの方が断然多いと思います。この「退屈」でなくするためには、ゲーム要素を入れて少しでも楽しくすることが先延ばし撃退の1歩かもしれません。

f:id:pupe_maaru:20240419121908p:image

例えば、学生の課題や仕事であれば、どれだけ早く片付けられるかゲームにしてしまうのもありです。

同じ課題に取り組んでいる人がいるのであれば競ってもいいと思います。レースみたいにしなくても、ゲームっぽく出来ないか考えてみましょう。

もうちょっと面白くしたい方は、ゲームをしている人に限りますが、しているゲームからヒントを得てみるのも良いと思います。

こうやって退屈な物事をゲーム調にすると、つまらなかった課題が楽しくできます。その方法について書かれている本のリンク載せときますので、気になる方はチェックしてみてください!

 

◎GAMIFY ゲーミファイ―エンゲージメントを高めるゲーミフィケーションの新しい未来

Amazon▶️https://amzn.asia/d/dxBBIVM

楽天▶️https://a.r10.to/h537Gj

電子書籍の方が価格も安いのでオススメです

 

4.生産的先延ばし

「眼には眼を歯には歯を」とよく言いますが、これと同じで先延ばしには先延ばしをするんです。

「え、先延ばしをさらにしたら余計悪化するんじゃないの?」と思うかもしれないですが、先延ばしも上手く使えばメリットがあるんです。

f:id:pupe_maaru:20240419122129j:image

大事な課題を先延ばしにしてる人は、その他の事も先延ばしにしてる可能性が高くなっています。そこで最優先でやらないといけない事を一旦「先延ばし」にして、他の2次的な課題にあえて取り組みます。

そうすると、優先課題を後回しにするので遅れるとは思いますが、2次的な課題を取り組むことで後々余計な心配をしなくてよくなり、集中出来るようになるのです!

とはいってもこの「生産的先延ばし」は注意が必要です。毎回のように使ってたら、最優先課題がどんどん遅れてしまいます。使っても問題ないですが、使いすぎには注意が必要です。気分転換程度に活用することをお勧めします

 

5.まとめ

先延ばしは、人が狩りをしていた時代から根強くある、いわば習性みたいなものなので、なかなか直すのは簡単ではないかもしれません。自分もやってしまうこと全然あります。

しかし先延ばしにしそうになった時に「あ、やばい!」と気づけるかどうかは、結構大事な気がしています。

f:id:pupe_maaru:20240419122342j:image

気づいたら先延ばしにしていたなんてことありますから。

今回紹介した方法を活用してもらって、少しでも改善の手伝いができたらと思います。なるべく簡単にできるテクニックを紹介しましたが、「他にもっと知りたい」という勤勉なあなたのために先延ばしを直すための書籍のリンク貼っておきます。

ではまたの投稿でお会いしましょう👋

 

◎「先延ばしグセ」が治る21の方法

Amazon➡️https://amzn.asia/d/bYGdmei

楽天➡️https://a.r10.to/hNsuom

 

◎やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術)

Amazon➡️https://amzn.asia/d/aIpl5H9

楽天➡️https://a.r10.to/h5dQHz

先延ばし人間にならないでください‼️先延ばしの4つのリスク

皆さんこんにちはぷぺ。です!

突然ですがあなたは何かを先延ばししたこたはありますか?

f:id:pupe_maaru:20240412061613j:image

僕は自分が情けなくなるくらいありますw先週末も本を読まなきゃいけないのにベッドからほとんど動かない廃人ぶりを見せました…

あなたは

「貯金しなきゃと思っているのになかなか貯められない」

「痩せたいのにいつも誘惑に負けてしまう」

「勉強しなきゃいけないのにいつも手を付けるのがギリギリになる」

そんな経験ありませんか?

実はこうした先延ばしの悪影響が1番目立つのがお金・仕事・勉強に関することだと言われています

つまり・・・

・お金に困る

・出世できない

・学校の成績が悪くなる

なんてことも…

自分も含めて先延ばしをしてしまうと後から「やってしまった…」と罪悪感を感じてしまいますよね?その気持ちめっちゃ分かりますw

ですが安心してください❗️詳しくは後述しますが、動物全般は衝動を抑えて自己をコントロールするのがとても苦手です。

さらに言えば先延ばしするのは狩猟採集をしていた時代から存在していて当時は先延ばしするのが有益だったのです

その遺伝情報が現代の人間にも組み込まれているため先延ばしをするのはごく自然なことなのです。

f:id:pupe_maaru:20240412062046j:image

そこで今回は、なぜ先延ばしをなぜするようになったのか?先延ばしをするとどんな害があるのかについて紹介します。先延ばししているあなたが危機感を感じ、「先延ばしやめよう…」と思えるきっかけになれたらと思います

 

もっと知りたい‼️という方はリンク載せておきますチェックしてみてください

・ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか

楽天https://a.r10.to/hPGMGO

amazonhttps://amzn.asia/d/2eOQjSt

 

 

目次

1.なぜ先延ばしをするようになったのか?

 1−1先延ばしは約9000年前から存在している

 1−2人間以外の動物も先延ばしをしている!?

2.先延ばしによる弊害はこんなにある!!

 2−1貧乏になる

 2−2出世できない

 2−3不健康なる

 2−4成績が悪くなる

3.まとめ

 

1.なぜは先延ばしをするようになったのか?

1−1先延ばしは約9000年前から存在している

そもそもなぜ人間は先延ばしをするのでしょうか?こんな非合理的な行為をする理由がありません

ところが人間が狩りをしていた時代ではこの遅延行為が有利にはたらいていたのです。どういうことかと言うと、狩猟採集していた時代というのは現代のようなコンビニに行けばすぐ食べ物が買える時代ではなかったわけです。自分で狩りをして食料を調達しなければいけません。

いわば自給自足です。いつも豊富な食料を手に入れられるわけではありません

f:id:pupe_maaru:20240412070310j:image

それだけではありません。動物は人間だけではありませんから、当然猛獣もいるわけです。いつ襲われるか分からない、そんな死と隣り合わせの状況で食料もなかったら絶体絶命です。まず生き延びられません!

そんな環境を経験した人間は、より長く生きるために食べ物は食べられる時に食べて、エネルギーを補給しておいた方がよかったわけです。

つまり先延ばしをすることでより長く生命活動を維持できたのです

f:id:pupe_maaru:20240412070522j:image

そして人間の脳は、この狩りをしていた時代とほとんど変化していないと言われています。なので先延ばしが遺伝情報に組み込まれているんです。

もちろん自分が今いる環境の影響もありますが、このことを踏まえれば先延ばしをしてしまうのは当然なのかもしれません

 

1−2人間以外にも先延ばしをしている動物がいる!?

先延ばしは人間特有の特徴のように思われますが、様々な動物にも見受けられます。例えば、犬や猫なんかはエサを与えられたら待たないですぐに食べますし、アシダカグモは、捕食中に近くを獲物が通り過ぎれば、今ありついてるエサを放置して新しい獲物に襲い掛かります。

このように先のことなんか考えず、衝動的に行動する動物は結構いるんですね。逆に物事を計画できる動物も存在しています。

チンパンジーはエサをを我慢して、より大きなエサがもらえるとわかれば8分待てますし、オスのチンパンジーは将来的な見返りを期待して、メスにエサを分けたりします。

メスが発情期になった時に自分が相手にされること期待しているんですw

アメリカカケスは、明日のエサがないことを見越して、その日のエサをあえて残したりと人間以外の動物も未来の計画を立てたりするんです。

ところがこの計画性に衝動性が伴うと、物事を先延ばしにしてしまうのです。

これは、心理学者のジェームズ・マジュールという方が行った鳩の実験です。

f:id:pupe_maaru:20240412070455j:image

この実験では鳩を訓練し2種類の作業を覚えさせて、鳩がどちらの作業をするのかを選ばせるというもの。

①作業をしてから休憩させる

②作業前にたっぷり休憩した後で①の作業の4倍相当の作業をさせる

どちらの作業も終わった後でエサがもらえるようになっていました。

要するに後で楽をするのか、先に楽をするのかということですが、結果は鳩は②の作業を選んだのです。課題の量が増えるとわかっているのに課題を後回しにしました。

もしあなたが、「自分は先延ばしがひどい方だ」と思っているのなら安心してください。この世に生きている動物みんな、何かしら先延ばしにいしています。自分だけではありませんから。

 

2.先延ばしによる弊害はこんなにある!!

2−1貧乏になる

f:id:pupe_maaru:20240412070604j:image

ある調査によると先延ばしが一番深刻なのがお金・仕事・勉強の3つと言われています

この3つの中で一番弊害が大きいのがお金なんだそうです。つまり先延ばし人間は、お金の使い方・管理が下手です。(自分がそうなので人のこと言えませんw)

アメリカ政府による調査では年間で5億ドル以上税収が増えています

納税者が税金を納めるのを先延ばしにしているために延滞税のような余計な税金を払っているのです

また先延ばし人間はクレジットカードの返済が自転車操業になりやすいとも言われています

アメリカ1世帯の家族全員が保有するクレジットカードの未払額は1万ドル(約151万円)なんて報告も

先延ばしをすることで、お金のことで悩みを抱えやすくなります。お金はあって損はしませんから注意したいところです。

 

2−2出世出来ない

f:id:pupe_maaru:20240412070743j:image

先延ばしをする人はお金を加えて、仕事の面でも成功出来ないと言われています。

先程の調査では先延ばし癖のある人の63%は、キャリアにおける成功の程度が平均以下なんだそうです。

さらにキャリアの序盤でもつまずきやすく、無職の期間が長い傾向にありました。

これは持論ですが、提出物のような出さないといけない期限が決まっているものは、出来れば早く出して欲しいという気持ちは誰でもあると思います。

そこで先延ばしにして、決まった期限に出してくれないと信用問題にも関わりますし、早く出してもらった方が仕事が早くて「できるやつだ」と思われやすいと思います。

この点から考えても、出世できないのは納得できるのではないでしょうか?提出物には気をつけましょう。

 

2−3成績が悪くなる

f:id:pupe_maaru:20240412070809j:image

先延ばしをする人は、成績も悪くなることも分かっています。

実は先延ばし癖のある学生のうち、なんと6割は成績が平均以下なんです。

さらに、起きている時間の約1/3を先延ばしで無駄にしているのです!試験直前ともなれば、2日間で8時間以上も娯楽に費やしているとの報告も。

お金や仕事で弊害があるなら、学業でもマイナス面があるのは「まぁそうだよね」ともなりそうです。

冒頭でも少し触れましたが、実は仕事・お金・勉強のうちどれか1つでも先延ばしによる悩みを抱えてる人は、その他でも悩みを抱えてることが多いのだそうです。

お金で悩んでいる人は、仕事で悩んでいることがあったり、学業で悩んでいれば、お金でも悩んでいたりと…

学業・キャリア・お金については、言ってしまえば社会において成功に関わる要素であったりします。

この3つは切っても切り離せないジャンルなのです。あなたがもし、この3つのうちどれかひとつでも先延ばしによる害を受けているなら、他の要素でも悪影響が出ていないか確認してみるといいでしょう。

 

2−4不健康になる

f:id:pupe_maaru:20240412070855j:image

先延ばしをする人は、健康面でも弊害があります。体調を崩しやすかったり、肌が荒れたりと生活していて困ることもあるでしょう。

人間誰しも毎日元気で生活したいですよね?

実は先延ばし人間は、治療が必要な状態を作る行動をとる傾向にあります。

ジャンクフードのような体にとって良くないものを頻繁にとったり、睡眠時間が短かったり、運動をしていなかったりと、不健康になるべくしてなってなっているかのように行動してしまっているのです。

そして何よりも危険なのが、いざ病気にかかっても検査や治療を受けたがらないという点です。

f:id:pupe_maaru:20240412071114j:image

病院に行くことでさえ、先延ばしにしてしまうんです。

病気ともなると、早期発見・早期治療が回復への近道です。

なぜこのような結果になるかというと、目先の快楽と引き換えに、将来の痛み(病気)を無視する傾向にあるからです。

そして気づく頃にはもう遅いということもあります…体は人の資本ですから大事にしましょう!

 

3.まとめ

今回は先延ばしをすると、生きていく上で色々な害があることについて紹介しました。

何かしらの行為を後回しにすることで、健康面以外にも仕事や成績にも悪影響を及ぼすんですから、被害は甚大なんじゃなかと自分は思います。

人のこと言えない部分もありますが、何か1つは先延ばしにしている行動ってあるんじゃないでしょうか?

もしやらないといけないとわかっていてやらないのであれば、すぐにやってしまうことをお勧めします。

そして次回ですが、実際に脱・先延ばし人間行動プランをいくつか紹介していきますお楽しみに!

 

 

たった2.3語の差でチャンスを逃してしまうかもしれません! 相手の心を掴める人掴めない人

f:id:pupe_maaru:20240408065514p:image

こんにちは!ぷぺ。です!

皆さんは元気ですか?先週自分は体調を崩してしまい、投稿ができなくて暴れたくなるくらい悔しい気持ちです…最近は寒かったり暖かかったりで寒暖差があるので体調には気をつけてくださいね!

ところで皆さんはこんな経験ないでしょうか?

・「言ってることはわかるけど、なんか気にらない!」と思ったり

・「言ってることは間違ってないと思うんだけど相手が納得してくれない」と感じたり

「何を言うか」ももちろん大事ですが、「どう言うか」も相手を納得させたり、自分が望んでる方向に相手を誘導するのに大事な要素なんです!

ジョセフ・シュガーマンという有名なマーケターも「人は感情によって物を買い、理屈によって納得する」と言うように、感情によってある行動を決め、その行動を理屈によって後から「やってよかったんだ」と正当化するのです。

もちろん言い方を変えただけで相手を必ずうまく誘導できるわけではありませんが、何気なく使っている言葉を少し変えることで、聞き手や読み手の行動を変える確率を高められると思うとすごい事だと思いませんか?

ということで今回は言葉の使い方で他人や自分をうまく動かす方法について紹介します!その他様々な情報を随時発信していますのであなたも読者になってくれませんか?それでは見ていきましょう!

 

目次

1.人を操る言葉4選

 1−1説得したいなら動詞ではなく名詞を使え!

 1−2今に目を向ける

 1−3序盤はポジティブに

 1−4ヘッジとフィラーを減らす

2.まとめ

 

 

1.人を操る言葉4選

1−1説得したいなら動詞ではなく名詞を使え!

あなたは人に頼み事をすることは多い方でしょうか?自分1人じゃ手に負えない時、2人以上いないとできない事をしたりと、頼み事をしないといけない時って結構ありますよね?(自分は内向的すぎてなかなか頼み事出来なかったり💦)

そんなお願いする時あなたはどう相手に伝えるでしょうか?「これお願いしたいんだけどいいいかな?」「頼まれてくれない?」なんて言葉が多いのではないでしょうか?

実は動詞(手伝う)よりも名詞(お手伝いさん・助手など)にした方が相手を説得しやすいことがわかっています。

スタンフォード大学では、4・5歳児の子供におもちゃの片づけをお願いする実験を行いました。この時に子供がおもちゃで遊んでるタイミングなど、何かに熱中してる時にお願いをするわけです。なんとも「何でこんな時にタイミング悪いな💢」と思ってしまいそうですよねw

f:id:pupe_maaru:20240403223929j:image

この時に半数には、シンプルに「片付け手伝って」と手伝いを頼み、残りの半数には言い方を変えて「(片付けの)助手になって」お願いしました。こんな1語変えただけで変化はないように思えますが、結果的に後者のグループの方が実際におもちゃを片付ける子供が33%も多かったんです

なぜこんなことが起きるかというと、そもそも人間はある特定の集団に属していたいという欲求があります。そして名詞表現にすると、ある特定の集団に属しているという表し方になります。つまり何かしらの集団に属しているという欲求を満たせるわけですね。文章でも使えますから、一度試してみてはどうでしょうか?

 

1−2今に目を向ける

あなたはある特定の人の話を聞いて、「なぜあの人の話は納得してしまうんだろう」と感じることはありませんか?相手を説得する際に大事な要素として「自信を持って話す」のも大切です。自信のある表現の1つとして、過去形ではなく現在形にするのが効果的です。

例えば、あの商品(サービス)は「よかった」ではなく「いい」にするとか。

100万件を超えるオンラインレビューを分析したある研究では、レビューごとに過去形と現在形を使った回数を数え、その回数とレビューへの高評価の関係を調べました。すると、現在形を使った方が、読んだ人がレビューを「役に立った」と感じる度合いが大きいという結果に。

さらにこの調査では、一度しか消費されないことが多い商品(本や家電など)は頻繁に買い替えたりはしないため、過去形になりがちで現在形に意外性をがあるだけなのではないかということを考えて、複数消費される楽曲やアルバムといった「音楽」に当てはまる商品カテゴリも分析したんです。すると結果は変わらず現在形の表現の方が「役に立った」と思われました。

過去形から現在形に変えるだけで変わるわけですから使わない手はありません!

 

1−3最初はポジティブに!

例えばあなたは今日、会ったこともない人と会ってカフェで30分雑談しないといけないとします。いざ顔を合わせた時に、これといった挨拶もなく無表情だったらどう感じるでしょうか?少なくともいい印象はないと思います。よっぽど雑談の内容がよくない限りは今後の付き合いはないですよね?(芸能人のようなイケメンや美女なら別かもしれませんが)

このように第一印象がその後の付き合いに影響を与えてしまいます。なぜなら、初頭効果という最初に提示された情報に影響を受ける心の動きがあるからです。

つまり最初は明るくポジティブな言葉にした方が、少なからず「明るくて仲良くなれるかも」という印象は持たれます。

例えば職場ではどうでしょうか?出勤してきて言葉を発しているのかわからないくらいのボリュームで「っすぅ〜」みたいな短縮した挨拶よりも、明るい感じではっきり「おはようございます!」と言われた方がその人に対する印象が悪いなんてことはないはずです。

または、気になっている異性との初デート後、また次のデートに誘うために何と連絡を取ればいいでしょうか。例えばこんな連絡はどうでしょう?

✖️→「この前は付き合ってくれてありがとう!またどこか別の所行きたいなって思うんだけど、どこか行きたい場所ある?」

⭕️→「〇〇さん、この前は付き合ってくれてありがとう!ランチで行ったあのお店のご飯どれも美味しいし、お店のあのおしゃれな雰囲気でいろんなこと話せて楽しかった。あんまりあんなお店行かないから驚き!」

どうでしょうか?もちろんこれだけで相手の行動を誘導できるわけではありませんが、「また行ってもいいかな」とは感じることもあるでしょうし、好印象を持つこともあるでしょう。

f:id:pupe_maaru:20240403221952j:image

初対面の印象は7秒で決まり、半年間持続すると言われています。初頭効果は一見地味で「そんな効果あるの?」と思いますが、「知っている」のと「している」には大きな違いがあるので騙されたと思ってやってみてください。

 

 1−4ヘッジとフィラーを減らす

なぜあの人の言葉には説得力があるのか?その答えの1つとしてヘッジとフィラーが少ないがあります。この2つは何かというと…

・ヘッジ→ぼかした表現。「〜と思う」「〜らしい」「もしかしたら〜」といった断定的でない表現

フィラー→ためらいの言葉「えー」「う〜ん」「なんか〜」次に発する言葉に詰まった時のつなぎの言葉

のことを言います。

実際にドナルド・トランプは、大統領選に出馬を表明した時の発言ではヘッジやフィラーが少ないことがわかっています。この2つが少ないことで自信のある言い方になり、国民を説得させる要素にもなったわけです。

f:id:pupe_maaru:20240403222243j:image

本当に?と思うかもしれません。これについては、人類学者のウィリアム・オバーが行った実験が参考になります。オバーは、ある事件とその証人の発言記録をもとに俳優を使って、事実関係は同じですが証言の話し方が違う2つのバージョンを録音しました。そして聞き手を集めて録音を聞いてもらい、陪審員のように判断してもらいました。

①ヘッジとフィラーが少ない話し方(裁判官や弁護士のような権威のある人は2つの表現が少ないと言われています)

②一般人風な話し方(①と比べるとヘッジとフィラーが多い)

研究チームは、陪審員役から証人についてどう思ったか、被告人が原告の損害に対して賠償金を支払うべきか、支払うならどれくらいの金額が妥当か、などの回答を集めたんですね。

その結果、事実関係は一緒だったのに①の録音を聞いた人は、原告への損害賠償金額が何千ドルか上乗せされて当然だと答えたんです。

このオバーが行った実験からわかるように、ためらいや決めつけた話し方にした方が説得しやすくなるわけです。

それもそのはず、大統領やCEOや医師といった人の上に立つ人間だったり、専門的な知識を物凄く持った権威のある人が自信のない話し方だったら、大丈夫か?と思いませんか?

f:id:pupe_maaru:20240403223326j:image

もちろん見栄を張れとは言いませんが、言い切れる時には言い切ってしまいましょう。そしてフィラーを入れるくらいなら、間を意識的に作ったり、できるならあらかじめ話す内容を整理しておくと、フィラーを減らせて聞き手に対していい印象を与えることができることがわかっています。意識してみましょう!

 

2.Myコラム

僕はブログを始める前は、Spoonというラジオ配信アプリで配信をしていました。Spoonでは、リアルタイムでどれだけ人を集められるかが人気なるためのカギになります。当然ながら人気の配信者がいて、コミュニケーションが上手い、歌が上手い、明るいなど何かしらの魅力がある人が人気が出るわけです。1人のリスナーとして配信を聴きに行く中で、自分も魅力的な人になって人気になりたい!と思うようになりました。そのためには、定期的に来てくれるリスナーを増やさなくてはいけません。でもどうしたらリスナーを増やせるのかわからなかった当時の自分は、色々な事を試しました。それでもリスナーを増やしていくのに伸び悩んだ時もあったわけです。「どうしたらもっとリスナーが来てくれるかな?」そう悩み続けて、他のことが手につかない時期もありました。そんな時に読んだある本に書いてある内容を半信半疑で試してみたんですね。

具体的には、来てくれたリスナーのSNSに「〇〇さん。この前は配信に遊びに来てくれて本当にありがとうございます!〇〇さんとお話できて本当に楽しかったです。もっとお話できたら嬉しいので配信に遊びに来てください!」のようなお礼のdmを送るようにしたんです。するとゆっくりではありますが、リピートで来てくれるリスナーが増えたんです!

この経験で感じたことは、ちょっとした言い方や言葉の表現を変えるだけでこんな違いをがあるんだと驚いたことですね。それくらい言い表し方で人を自分の望んだ方向に誘導することもできるわけです。

 

P.S.言い方についてもっと知りたい方はリンク貼っておきますのでチェックしてみてください!説得についての本も載せておきます。

 

「ことば」の戦略 たった1語がすべてを変える

f:id:pupe_maaru:20240403223731j:image

楽天https://a.r10.to/hkhTKO

Amazon→ https://amzn.asia/d/gxyEwaG

 

影響力の武器[新版]人を動かす七つの原理

f:id:pupe_maaru:20240403223841j:image

楽天https://a.r10.to/hUd17P

Amazonhttps://amzn.asia/d/8fU1dLZ

 

 

悪い癖を直す方法を知っていますか?

 

こんにちはぷぺ。です

今回も前回に引き続き習慣いついて解説していくんですが、悪癖を改善していく方法7選を紹介します!

自分の話をすると、少し前まで自分は特に用もないのにスマホを永遠と見続けたり、ジャンクフードつい食べてしまったりしてました…本当に時間を浪費してたと言えます。それで今はというと、食事にも気を遣いダラダラ時間も減りましたし、こうやってブログも書くようになりました。習慣について記事を書いていると習慣の凄さを本当に感じます💦

悪癖は完全に直ったわけではないですが、自分にとって有意義な事に時間を使えるようになって本当に良かったです!こうやって悪癖を治すことで自分のやりたい事に時間を割けるというのは、時間という点からもメリットがあります。あなたも悪癖を直して自分にとって大事なことに時間を使いませんか?

習慣については別の記事がありますので、気になる方はぜひ読者になってくれませんか?よろしくお願いします。

f:id:pupe_maaru:20240324151044j:image

目次

1.悪い習慣を駆逐してやる!!

 1−1悪い習慣も良い習慣も同じ習慣である

 1−2あえてやる

 1−3刺激コントロール

 1−4セルフ・レギュレーション

 1−5自分に対するセルフトークを変える

2.まとめ

 

1.悪い習慣を駆逐してやる!!

1−1悪い習慣良い習慣も同じ習慣である

良し悪しがあるのは間違いないですが、習慣は習慣です。習慣を直すのも作るのも紙一重なんです。というのも前回の記事では、「習慣にしたい行動のきっかけを作ると習慣化しやすい」という話をしました。実は悪癖を直す時も同じで、「悪癖をしてしまうきっかけとなっている行動はないか」を考えてみるのがスタートラインです。

例えば夜寝る前スマホをいじってしまうのを直したいとします。このきっかけ(トリガー)が寝る前にスマホを充電するのがきっかけでいじってしまうのであれば、ベッドの横にスマホを置かないという方法があると思います。

このようにトリガーになっている行動が必ずあるので、まずはそのきっかけを見つけて、きっかっけとなっている行動を見直してみましょう。

とはいえ1つの行動に対して1つのトリガーだけというわけでもありません。スマホで言えば、寝る前の充電の時もありますが、たまたま時間が空いた時に見るなんて事もありますし、きっかけは複数の場合もあります。

そんな時は1つづつ直していきましょう。

ある実験では、お菓子の食べ過ぎに悩む63人の女性を3つのグループに分けてそれを直す取り組みを調査しました。

①特定のトリガーに対して悪い癖をしないための方法を考えた

②複数のトリガーに対して悪い癖をしない方法を考えた

③対策は特に何もしない

f:id:pupe_maaru:20240324144024p:image

3日間の調査での結果は①のグループはお菓子を食べる頻度が減ったのに対し、②のグループは調査以前とほぼ変化なし③のグループと大差がなかったんです。

つまり人間はできるのは1度に1つだけという事です。すぐに直したい気持ちはわかりますが、1つづつ直していくのを意識しましょう。習慣化でもそうですが、近道はありません。

 

1−2あえてやる

「悪い習慣を直すのに逆にやるの??」なんて声が聞こえてきそうですが、大真面目ですw

あえてそれをやることを義務付けることで、義務感を感じて続けるのが嫌になっていくんです。ここでポイントなのが意図的にやることです。「この1時間は何もしない!ダラダラする!」とか「昼の13時から2時間はスマホを見続ける!」とか。

タイマーをセットしてするともっと効果的です。こうすると意識的な行動となって自己コントロール感が持てるようになるわけです。自分も休日は基本的に読書の時間が多いですが、昼の1時間はダラける時間と決めていますw

そうすることで1日を通してやりたいことに集中できるんですよね!ゲーム感覚でやってみてください。

 

1−3刺激コントロール

刺激コントロールは単純。悪い癖を引き起こす原因を最初から遠ざけるというもの。個人的にこれが一番効果的と自分は思います。悪い習慣の種類にもよりますが、自分の場合はスマホの見過ぎを直したいという時期がありました。ですが「用がなかったら見ないようにしよう」では無意識で触ってしまいます。そこでタイムロッキングコンテナという、自分が設定した時間は容器の中に入れた物が取り出せないというものを購入。それからはあまりスマホの見過ぎが減りました。自分は夕方仕事から帰って来たら、玄関横に置いてあるコンテナに入れて朝まで開かないようにしてます。こうやって自由意志を消去する工夫をあなたも考えてみましょう

 

1−4セルフ・レギュレーション

このテクニックは、悪癖を長期的な目線で直すものです。何年も治らなかったり、リバウンドを繰り返してしまうような癖を改善する方法です。

人間はよく目の前の欲求の価値を高く見積もってしまうことがあります。例えば、痩せるために毎日食事管理をしているとします。ここで欲求に任せてお菓子を食べてしまえば今までの努力が台無しになってしまいます。この場合冷静な判断ができればお菓子を食べる選択はしないはずです。ところが目の前の欲求の価値を高く評価してしまい、将来的な結果よりも優先してしまうことがあるのが人間なわけです。

そうした傾向があることを理解したうえで正しく判断するのがセルフ・レギュレーションです。

ではどうすればセルフ・レギュレーションができるのかというと、意味的未来思考をする事です。簡単に言えば「その結果に直面した未来の自分が今の自分をどう見るか」を逆算する事。

さっきの例で言えば「お菓子に手を出したことでダイエットに失敗した未来の自分が、今のお菓子に手を出そうとしてる自分を見てどう思うか?」を想像するんです。そうすると未来の自分は「そのお菓子を食べなかったら、食事管理もうまくいって理想の体型になれたのに!」と怒るかもしれません。ポイントは、この想像は限界までリアルに想像してください!

f:id:pupe_maaru:20240324150721j:image

そうしていくと悪い癖をやめることで得られる未来の価値が大きく感じられるようになります。悪い癖をやってしまいそうになった時は「悪い癖に手を出そうとしてる自分をどう思うか?」と考えてみてください。

 

1−5自分に対するセルフトークを変える

あなたは言い方を変えるだけで物事の結果が変わると言ったらどう思いますか?自分に投げかける言葉、セルフトークを使った悪癖の改善方法を紹介します。

「そんな言い方変えるだけで直せたら苦労しないよ…」と思う方もいると思いますが、習慣に関係なく言い方を変えるだけで結果が変わることは様々な研究で立証されています。また商品のキャッチコピーも変えただけで売り上げが伸びたなんてことはよくあります。

では誘惑から抗うためにどう自分に言ったらいいかというと、「私は〜しない」という言い方にすること。なぜこの言い方が良いのかというと、この言い方だとコントロールしているのは自分だという意味合いが強くなるからなんです!

自分のことで例えるなら、別にブログの投稿をサボってダラダラしたっていいわけです。やろうと思えばダラダラできますし。でも自分はサボらない。

こう自分に言い聞かせると、コントロールしているのは自分で決めるのも自分であると感じて自分に強い力があると思いやすくなります。さらに誘惑に勝ちたいなら「○○、サボらないんでしょ?」と第三者目線から言われてる言い方にすると効果的です。試してみてください

 

2.まとめ

自分は今でも悪癖を直すために「工夫できることはないか」と誘惑に抗いながらも考えています。でもたまには我慢しないで羽目を外したい時もありますよね?その気持ちすごく分かります!

無理は禁物ですが周りが遊んでる時に悪癖を直すことで、周りと大きな差をつけられます!周りと差をつけるためのアイテムのリンク載せておきます。将来の自分のために自己投資しませんか?

 

タイムロッキングコンテナ スマホ

Amazon➡️https://amzn.asia/d/1hHPhn1

楽天➡️https://a.r10.to/hNiBBd

 

ボックスタイプ

Amazon➡️https://amzn.asia/d/cocsgjf

楽天➡️https://a.r10.to/hkssd4

 

習慣超大全——スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法

Amazon➡️https://amzn.asia/d/2Y7WgXM

楽天➡️https://a.r10.to/h52YpJ

せっかくの習慣、挫折していませんか?

 

こんにちはぷぺ。です!

先日は2回目に記事を投稿したわけですが、投稿前のチェックを完全に忘れてしまい、所々に修正前の箇所があっってすごく恥ずかしい気持ちになりなしたw

当たり前のことなんですが、投稿前に1回読み返さないといけませんね💦

まだ慣れないところもあり投稿頻度は少なめになりそうですが、慣れてくればもうちょっと頻度増やせそうです!

 

さて今回は前回に引き続き習慣についてやっていくんですが、「挫折しないためにはどうしたらいいのか」という所に絞って紹介していきます。

前回にも通じることもあるんですが、習慣というのは前に進んでる感覚を持てるようになれるかがポイントになってきます。何事もそうですが、進歩を感じないと続けるのが苦痛になってしまいますよね…

そこで今回は

・なぜ挫折してしまうのか?

・挫折をなくす方法を知りたい

ということについて解説していきます。

前回の記事にも似たようなことを書いたのですが、この挫折については考え方が固すぎるせいで挫折につながってることもあり得なくはありません!少しマインドを変えるだけで続けられるようになることもおかしくないんじゃないかと僕は思いますw

詳しくは後述しますが、ぜひ読者になってくれませんか?それでは見ていきましょう!

 

目次

1.あなたが習慣を挫折してしまう理由

 1−1自分は意志が弱い人間だと思ってしまう

 1−2失敗を受け入れられない

 1−3無茶な目標を立てる

2.挫折しないためにはどうする?

 2−1やったことを記録して振り返る

 2−2良いポジティブ思考をもつ

 2−3失敗は成功のためにある

3.まとめ

 

1.あなたが挫折してしまう理由

1−1自分は意志が弱い人間だと思ってしまう

あなたはこんな経験ないでしょうか?

習慣にしている行動が今日は忙しくてできなかったとしましょう。この時点で既にやる気は落ちています。そこで「明日は今日できなかった分倍しよう!」と意気込んだはいいものの、結局次の日もできなくて余計にテンションが下がり、次第にやらなくなって挫折。「自分はどんだけ意志が弱いんだ…」と思ってしまう。

f:id:pupe_maaru:20240320121958j:image

このような考え方は習慣が挫折しやすい典型と言えます。自分も習慣化についての本で読むまではよくありました💦

一回の失敗くらい誰にでもありますし、そんなに重く捉える必要もありません。

 

1−2失敗を受け入れられない

1−1でも触れましたが、人間調子の悪い時くらい誰でもあります。そこで失敗をうまく受け入れられないと挫折してしまいます。

・習慣を続けるのは難しいことだ、そういう時もあるよね。

・以前の悪い癖がたまたま出てしまっただけだ

のような良い意味で自分に優しくしてあげましょう。もちろん優しくするでけでは甘いだけになってしまいますので、この後に別のアプローチが必要になります。(2−2で解説します)

 

1−3無理な目標を立てる

前回の記事にも通ずることですが、挫折する理由の大半がこれだと自分は思います。特にやれなくなる理由を除いてやらなくなってしまうということは、その人にとって刺激(ボリューム)が強いと言えます。早く習慣化したいと焦る気持ちはわかりますが、強度は「つまんないな…」と感じて変えるくらいでちょうど良いです。習慣になってきた頃は大きい目標を立てるというよりかは、小さな目標をいくつも作って少しずつ難易度を高くしていくことで大きな目標に近づいていくように意識しましょう。

f:id:pupe_maaru:20240319120347j:image

 

2.挫折しないためにはどうする?

2−1やったことを記録して振り返る

前回の記事でモニタリングのメリットについて解説したと思います。(気になる方はチェックしてください)実は挫折しないためにも使えてしまうんです!

挫折しそうになった時、自分が今までやってきた努力を確認することで「今までこんなにやってきたのか」と確認がすぐにできます。人間は「前に進んでる感覚」を感じることができないとモチベーションが維持できません。

そこで振り返り、進展を確認することでモチベーションを復活させることができるんです。

ぜひ振り返った時に「○○、お前はよくやってるよ」と肯定的に他者目線で褒めてあげてください。

f:id:pupe_maaru:20240320200622j:image

 

2−2良いポジティブ思考をもつ

あなたは習慣を何かしらの理由でできなかった時、どう思いますか?少なくとも数回は「あぁ…サボってしまった…」と思ったことはあるのではないでしょうか?

実はこの考え方が習慣を途切れさせてしまう要因でもあるのです。失敗してしまった時、うまくいかなかった時「どこが難しかったか」「何が足りなかったか」を振り返り「どうすればうまくいけるようになるか」を考えることが大事です。

単に自分に甘くするだけでは、ただのポジティブ思考になってしまいます。「ここがうまくいかなかったから、次はこうしよう」と考えて初めてポジティブ思考が活きてくるんです!

そうやって失敗してから習慣を続けるようになれば、今後失敗する確率や要因を減らしていくことがでます。

f:id:pupe_maaru:20240320121915j:image

2−3失敗は成功のためにある

誰でもうまくいかなかったり失敗するのは嫌なものですよね…ですが失敗からでないと学べないことがたくさんあるんです!実際に世の中で成功してる人は失敗を数多く経験することで成功しています。

明王エジソンは「私は失敗などしていない。一万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という名言を残しています。

有名なバスケの選手のマイケル・ジョーダンは「約3000試合で敗れ、自分に任されたシュートは26回外した。私は何度も何度も失敗した。だから成功した。」なんて言葉を残しています。つまり失敗することで成功への糧になるのです!失敗なくして成功はあり得ません!それだけ大きな期待ができるというわけです。

もしあなたがうまくいかなかった時は「うまくいくために失敗して進んでる!」と考えるようにしてください

 

3.まとめ

こうやって解説するとちょっと考え方を変えるだけ挫折を防げることがわかったと思います。

実は今回紹介した考え方は、セルフコンパッションという認知行動療法で使われるテクニックなんです。習慣意外でも自分を良い意味で優しくして行動改善したいという方はチェックしてみてください。

また、「失敗を活かすと言っても具体的にどうしたらうまく活かせるの?」と勘ぐり深い人もいるかもしれません。そのために、失敗をその後のパフォーマンスアップに繋げる方法についての本もよかったらどうぞ!

 

失敗の科学

楽天

https://a.r10.to/hUyiTw

amazon

 https://amzn.asia/d/6IzJCOH

 

今日から使える認知行動療法

楽天

https://a.r10.to/hN1xWB

 ・amazon

https://amzn.asia/d/fEXY5ZI